sustainable(サステナブル、持続可能な)社会を守るため、世界で共通の関心事となっているfood(食べ物)にまつわる新しい言葉を身につけて、外国人との会話に役立てましょう。
food loss(フードロス)を防ぐための英語
スーパーやコンビニに並ぶお惣菜、expiration date(賞味期限)がくるとwaste(廃棄)になってしまうことはご存じですよね。世界では、生産される食品のうち約3分の1が廃棄されると言われています。なんとかしてこれを減らそうと、次のような言葉がよく使われるようになっています。
food loss(フードロス)
lossはreduce loss(ロス=損失を減らす)と言うように、「損失、喪失」の意味。food loss(フードロス)は、「食べ物がまだ食べられるのに捨ててしまうこと」を言います。
※日本語の「フードロス(食品ロス)」が、「工場やお店などで捨ててしまうもの全体」を指すのに対し、英語のfood lossは、「工場などで捨てるもの」だけを指すことがあります)
food waste(食品廃棄物)
wasteは「ムダ、浪費」という意味。food wasteは「ムダにする食べ物」ということで、「食品廃棄物」と言えます。
※日本語では「食品廃棄物」は「食べ物のゴミ」全般を指しますが、英語のfood wasteは「お店や家庭などで捨ててしまう食べ物」だけを指すことがあります。
food drive(フードドライブ)
driveには「~運動」という意味があり、food drive(フードドライブ)は「余った食べ物を寄付する運動」のことです。1960年代にアメリカで始まり、日本でも最近、自治体やスーパーマーケットなどが「フードドライブ」という名称で実施するようになりました。
food bank(フードバンク)
food drive(フードドライブ)で食べ物を届ける場所が、food bank(フードバンク)です。bankはもちろん「銀行」ですが、「貯蔵所」といった意味もあります。food bankは、食べ物を預かる場所と、それを運営する団体を指すことが多いようです。